渥美清の死

 一九九六年八月四日、寅さんが死んだ。一九六五年の『男はつらいよ』第一作以来、毎年お正月映画に登場して多くの日本人に愛され続けてきた男。日本人なら、この映画シリーズを見たことがない人でも、寅さんのあの顔、あの帽子、あの腹巻き姿は瞬時に思い浮かぶに違いない。水戸黄門と同じように毎回ステレオタイプなストーリーながら、いや、そのストーリーゆえに、義理人情に厚い日本人の心を引きつけ、多くの人がその死を悲しんだ。

 しかし、密葬が終わり、テレビのワイドショーにその死が取り上げられるようになって、私は奇妙なことに気づいた。寅さんは日本人ならば誰でもが知っている超有名人だが、寅さん役者・渥美清について、私たちは何を知っているだろうか。ワイドショーで、渥美清そっくりの若い男がインタビューを受けるのを見て初めて、「ああ、渥美清には子供がいたんだ」と思った。私生活と仕事を分けるのが、渥美自身の美学だったというが、役者・渥美清の影は薄い。テレビに映された彼の葬式で弔辞を読んだ女優・倍賞千恵子は、遺影にむかって「おにいちゃん」と呼びかけ、映画の中の妹役を演じた。その葬式は渥美清の葬式ではなく、役柄の寅次郎の葬式のようだった。その後、柴又で開かれたお別れ会でも「寅さんを偲ぶ会」の大看板が掲げられていた。

 役者・渥美清ではなく、役柄の寅次郎として葬られ、偲ばれることに、渥美清は満足しているだろうか。私に彼の思いを知る術はないが、与えられたひとつの役柄だけを演じ続ける役者の悲劇を感じさせる葬式だった。「よい夫、よい妻、よい社会人。そんな役割だけを演じ続けて、ナマの自分をなくすなよ。オレみたいになっちまうぜ」と、あちらの世界で、俳優・渥美清がつぶやいているような気がした。

(初出 Niftyserve Fbookc mes6 1996年10月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る